「103万円の壁」見直し法案 衆議院本会議で可決
国民民主党が先の衆議院選挙の公約としていた「103万円の壁」を178万円にあげるとしていたものは国民民主党の主張からはかけ離れたものとなりました。自民党、公明党、国民民主党で調整をしてましたが、折り合いがつかず、結局かなり縮小されたものとなりました。今回の予算案を成立で維新の会が主張していた高校授業料無償化がとりいれられ、維新の会が予算案に賛成することになり、予算案の成立が見通せたので、国民民主党の103万円の壁を178万円まであげる主張はとりいれられませんでした。
結局年収200万円以下の方が103万円の壁が160万円の壁になり、160万円までの収入であれば所得税がかからないことになりました。年収200万円以上の方に対しては、年収850万円までの方に対して、非課税枠が少しづつあがりました。なお、年収850万円をこえる方には上乗せはないです。
これにより、年収850万円までの世帯で税負担が今より年で約2万円軽減されることになります。当初の国民民主党の案の約10分の1位でしょうか。かなり縮小してしまいました。
ただ、学生のアルバイトの人やパートの人はいままでの103万円の壁が160万円まであがり、そこまでは所得税がかからないということになると思います。なので、少しはましになったんでしょうかね。
しかし、103万円の所得税の壁が160万円にあがっても、社会保険の壁(106万とか130万とか)があります。これがあがらないと扶養をはずれることになります。配偶者の方はこの社会保険の壁をこえると、扶養内でなくなり、自分で社会保険料を払うことになると思います。また、学生の方も社会保険料の支払いが発生すると思います。この社会保険料の壁をこえるとかなり高額な社会保険料を払うことになるので、この壁は超えないように働く方がいいと思います。もし、この壁が上側に今後変わればいいですが、そうでなければこの壁は超えない範囲で働いた方がいいと思います。皆様ご注意ください。皆様でもご確認頂ければと思います。