103万円の壁とは

2024年の10月27日の衆議院議員選挙で、「103万円の壁」の引き上げを掲げ「手取りを増やす」とした国民民主党が大幅に議席を増やし、与党である自民党と公明党では、過半数をとることができず少数与党と言われています。

 

首相指名選出で少数与党である自民党と公明党は国民民主党に近づき103万円の壁を上げるということで合意し、首相選挙で石破さんを当選させることができました。

 

国民民主党は103万円の壁を178万円にあげると衆議院選挙での公約にしました。与党は国民民主党との協議で123万円にあげると言いましたが、国民民主党はそれでは話にならないということで、その後も協議が続いていますが、この103万円の壁がいくらになるかは今後の協議次第ですが、いくらになるかはまだ、わからないですが、あがることが確実と思われます。

 

この「103万円の壁」とは、ニュース等でも出ていたと思いますが、パートやアルバイトで年103万円を超えると税金がかかってくるということです。なので、パートやアルバイトの皆さんは103万円を超えないように働きます。この103万円の壁が上がるとその分税金がかからない上限があがりその金額までは、税を気にせず働くことができます。103万円の壁は1995年に設定されたようです。この設定から30年程経過しており、その間には大学の授業料もかなり上がってますし、物価も上がってます。また、1995年当時と今では最低賃金も1.73倍になっているとのことなので103万円の壁は上げないといけないと思います。ちなみに1995年当時の最低賃金は全国平均で611円でした。*1

 

 なお、103万円の壁を越えても以下壁があります。出典1に103万の壁も含めて詳しく書いてありますので、ご参照ください。この壁も上げてくれないとあまり意味ないように思います。この壁も上げて欲しいと思います。

 

・106万円の壁:
社会保険上の扶養の壁(勤務先の従業員が101人以上で他諸条件満たす方)*2
・130万円の壁:
社会保険上の扶養の壁(勤務先の従業員の数によらず全ての方)*2

 

*1.出典1:バイト求人ネット
*2.出典2:まねーき猫

PVアクセスランキング にほんブログ村