カスハラは防げるか
カスタマーハラスメント(カスハラ)とは顧客からの暴行、脅迫、暴言、不当な要求といった理不尽で著しい迷惑な行為をいいます。顧客は消費者だけでなく企業間の相手先も含まれるとのことです。東京都では2024年10月にカスハラの防止を目指す条例が都議会で可決され成立しました。カスハラに特化した条例は全国初です。民間企業だけでなく公的機関も対象としました。2025年4月から施行されます。また、この後、2024年11月に北海道でも北海道議会で可決され成立し東京都と同様に2025年4月から施行されます。
現状ではカスハラに特化した法律はないようで、カスハラに適用される可能性のある法律は以下と考えられます。
・パワハラ防止法
企業は従業員をハラスメントから守るための義務を負います。2022年の改正でカスハラも対象として含まれることになったようです。
・刑法(脅迫罪、強要罪、業務妨害罪)
・民法(不法行為責任)
・迷惑防止条例(各都道府県)
カスハラはだいぶ昔からあるように思われますが、騒がれるようになったのはまだ、ここ10年位のように思われます。理不尽な要求をされる方を聞いたり、実際にみたことがあるように思います。当人も周りの人も非常にいやな思いをして、対応に苦慮します。最近はそういう人が増えてきているようにも思います。
お客なら何をしてもいいような考えなのでしょうか?公的機関の施設の中では納税者だから何を言ってもやってもいいと思っているのでしょうか?自分がされたらとか考えたり思ったりしないでしょうか?どうも人としての思いやりなどがなくなってきているのでしょうか。皆が思いやりを持ち、人生を楽しく、笑顔ですごせるようになってくれるといいなと思います。
*参考資料
・東京都カスタマーハラスメント防止条例